こんにちは。すずらん鍼灸院の大島です。

前回に続き、7項目の『漢方』について、説明します。

前回、ストレスにより「気」の乱れを生じ、
それが原因となって「血」の乱れを生じることを説明しました。

この「気」と「血」が乱れる身体の異常をわかりやすく表現すると、
次のようになります。

気の乱れ
無気力、倦怠感、イライラ、集中力の低下など
血の乱れ
生理痛、生理不順、腰痛、肩こり、頭痛、冷え性など

これらを見ますと、無気力、イライラ、倦怠感、生理不順、
冷え性、慢性(頭痛)は、いずれも西洋医学において、
手を焼いている症例でもあります。

これらの治療がやっかいなため、近年、漢方薬を
使用する医師が7割以上に増えたことを前回解説しました。

西洋医学における医師は、漢方の専門家ではないので、
病気に合わせて漢方薬をお渡しします。

例を言えば、風邪なら風邪に効く漢方、頭痛は頭痛に効く漢方薬・・・
というように、同一的な処方を行います。

これに対し、漢方医は、病気に合わせた処方するというよりも、
その人の体調や体質にあわせた漢方薬を処方します。

つまり、同じ生理不順であっても、処方される漢方薬は、
各人によって違いがあります。

又、漢方薬には自律神経を整え、ホルモンバランスを
整えることも趣旨のひとつです。

そして、同じ個人においても、生理周期に合わせて、違う漢方薬を
処方することがあります。

東洋医学では、基礎体温における低温期を『陰』、高温期を『陽』
というように、『陰陽』のバランス
で考えます。

陰陽のバランスを整える概念は、東洋医学の基本です。
つまり、基礎体温を整えるという概念は、古来より確立されて
いたのです。

(続く)


公式サイト
レディース鍼灸・すずらん鍼灸院

女性のための健康応援サイト
自律神経失調症ガイド